あとあと、ラクするために、今手間をかける

今日もいい天気ですね!
でも明日は雨が降るそうなので、朝からお洗濯に励んでいました(・∀・)
そうそう、先日、知人から紅茶をいただきました。
奈良県産のJAS認定を受けた紅茶(オーガニックティ)です。
日本産の紅茶って珍しいなと思います。
ちなみに茶葉はこんな感じ。

ティーポットは持っていないくて、
紅茶を飲むときは、ティーパックを使っています。
でも、いただいた紅茶は、ティーパックタイプではないので、
お茶パックに入れて使うことにしました。
容量は80gあります。
一人分が3~4gとのことだったので、1パックに4gほど入れました。
ちょっと最初は面倒なのですが、これをしておくと、あとあとラクできます。

ジップロックコンテナーにぎゅうぎゅう詰め(^_^;)
できあがりました。
数えてみたらそしたら、20パックのところ22パックできていました(・∀・)
ちょっと多めに入れてくれているんですね。
ありがとうヽ(^o^)丿
毎朝のお茶タイムの楽しみとさせていただきます。
それじゃ、また明日~!
いつも応援ありがとうございます(・ω・)ノ

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
10月が楽しみな味噌づくり

お味噌づくりは手づくりできる調味料です。
作り方はとても簡単で、一晩水につけた大豆を柔らかく煮て、ミンチ状にし、
米こうじと塩を合わせたところへ、大豆のミンチを入れて、よく混ぜて
容器につめるだけ。
8か月後にはできあがりです。
いつもは大豆1㎏で作りますが、
今年は、大豆200gで作ってみました。
というのは、ジップロックコンテナーで発酵させたかったから。
これだったら、お味噌が10月になって出来上がったら、
そのまま冷蔵庫に入れられるという
そんなセコイ考えです(≧▽≦)

(上にかけるふり塩のやり方が間違えてるということに、写真を見て気が付いた(゚Д゚;))
本当はね。
陶器のカメでみそを作って保存しておいたら、一番おいしくできるんです。
でも重いし、容量が大きいので、
それからは、プラスティックの樽になりました。
ところが、それも結構幅を取るもので・・・・。
数か月分ぐらいの少ない容量を1年に何回かに分けて
作ろうと思い、今回、実験してみました。
この後、重石代わりの塩を袋に詰めて味噌の上に置き、
そして、10月まで押し入れで休眠。
その間に麹菌ががんばって働いてくれて、おいしいおみそになります(はず)。
何回作ってもおいしい手作り味噌。
今日は、10月の楽しみを一つ作りました。
それじゃ、また明日~!
いつも応援ありがとうございます(・ω・)ノ

にほんブログ村

にほんブログ村
葉野菜を使い切る
去年の11月に
11月のプロジェクト「冷蔵庫と調味料を空っぽにしてみたい。」やってみたら、毎月の食費が下がっていた
というプロジェクトをしましてね。
その結果、生ごみがかなり減ったんです。
その時の記事はこちら
11月のプロジェクトが終わって、減ったもの。
この時以来、素材を使い切るように、(かなり)がんばっています。
以前は、時々、葉野菜が余るときがありまして。
しばらく置いていると、黄色くなって、しなびてしまって、もったいないと思いつつも、
捨てていたんですが、ある時、とある本(スイマセン!例によってうろ覚えです)に
「野菜が余ったら、刻んで塩をしておくといい」
と書いてありまして、今は、そのアイデアを取り入れています。
葉野菜があまれば、細かく刻んで、
一つまみの塩(大体重量の0.8%ぐらい?)を入れて、軽くもみます。
水気がでてくれば、軽く絞ってジップロックコンテナーへ入れておきます。
ちなみに、浅漬けは3%ほどの塩分ですが、
こちらの塩もみは、一つまみ程度の塩なので、漬物ほどの塩分はなく、
軽く塩気がある状態です。
この塩もみ野菜が、なんとも味わい深いのです(≧▽≦)
葉野菜なら何でもいいですが、
私は、小松菜が特に好き。ほかの葉野菜と混ぜてもいいです。
お味噌汁の青みにパラりと使ったり、
卵焼きの具にしたりします。
一番のおすすめはお弁当のふりかけ(・∀・)
鰹節と塩もみ野菜を混ぜて、しょうゆをちょろっとかけて混ぜ混ぜ。
それをごはんの上にのせて、白ごまをふります。
これがもうおいしいの。
鰹節をちりめんじゃこに変えてもOKです。
ごはんがわしわし食べられます。
塩でもんでいるから、多少は長く持ちます。
葉野菜が残ったら、「塩もみ野菜」。
簡単で、アレンジもきく、今私のブームです。
このおかげで、葉野菜を捨てることは無くなりました。
最後まで使い切れてうれしいです(・ω・)ノ
それじゃ、また明日~!
いつも応援ありがとうございます(・ω・)ノ

にほんブログ村

にほんブログ村
11月のプロジェクト「冷蔵庫と調味料を空っぽにしてみたい。」やってみたら、毎月の食費が下がっていた
というプロジェクトをしましてね。
その結果、生ごみがかなり減ったんです。
その時の記事はこちら
11月のプロジェクトが終わって、減ったもの。
この時以来、素材を使い切るように、(かなり)がんばっています。
以前は、時々、葉野菜が余るときがありまして。
しばらく置いていると、黄色くなって、しなびてしまって、もったいないと思いつつも、
捨てていたんですが、ある時、とある本(スイマセン!例によってうろ覚えです)に
「野菜が余ったら、刻んで塩をしておくといい」
と書いてありまして、今は、そのアイデアを取り入れています。
葉野菜があまれば、細かく刻んで、
一つまみの塩(大体重量の0.8%ぐらい?)を入れて、軽くもみます。
水気がでてくれば、軽く絞ってジップロックコンテナーへ入れておきます。
![]() | ジップロック コンテナー 角型 中3個入 () 旭化成ホームプロダクツ 商品詳細を見る |
ちなみに、浅漬けは3%ほどの塩分ですが、
こちらの塩もみは、一つまみ程度の塩なので、漬物ほどの塩分はなく、
軽く塩気がある状態です。
この塩もみ野菜が、なんとも味わい深いのです(≧▽≦)
葉野菜なら何でもいいですが、
私は、小松菜が特に好き。ほかの葉野菜と混ぜてもいいです。
お味噌汁の青みにパラりと使ったり、
卵焼きの具にしたりします。
一番のおすすめはお弁当のふりかけ(・∀・)
鰹節と塩もみ野菜を混ぜて、しょうゆをちょろっとかけて混ぜ混ぜ。
それをごはんの上にのせて、白ごまをふります。
これがもうおいしいの。
鰹節をちりめんじゃこに変えてもOKです。
ごはんがわしわし食べられます。
塩でもんでいるから、多少は長く持ちます。
葉野菜が残ったら、「塩もみ野菜」。
簡単で、アレンジもきく、今私のブームです。
このおかげで、葉野菜を捨てることは無くなりました。
最後まで使い切れてうれしいです(・ω・)ノ
それじゃ、また明日~!
いつも応援ありがとうございます(・ω・)ノ

にほんブログ村

にほんブログ村
クエン酸の消臭効果におどろいた。

2か月前のエントリー記事で、
トイレの便器の掃除に、石けん水は使わず、クエン酸水だけにすることを書きました。
参照元 トイレの掃除アイテムが一つ減りました(・∀・)
それから2か月ほど経ちます。
毎日、朝に、クエン酸水をスプレーし、ブラシでごしごしと便器をこすり、
また水を流して、クエン酸水をスプレーします。
クエン酸水だけだと、泡がたたないので、
なんだか掃除した気分にならなかったのですが、
2か月過ぎてみると、思った以上に快適です。
臭いはどうかなぁと思ったんですが、
石けん水+クエン酸水よりも
クエン酸水だけのほうが、トイレのいやな臭いがしないんです。
クエン酸水に入れているペパーミントとローズマリーの精油のおかげもあると思います。
とはいえ、クエン酸の消臭効果の高さに驚きです。
以前はいろいろトイレ用洗剤を使っていたんですが、
今は、このクエン酸水一本だけです(・ω・)ノスッキリ
クエン酸水のレシピ 覚書
クエン酸水は、水200mlにクエン酸小さじ1
ペパーミントの精油5滴 ローズマリーの精油3滴
材料をスプレーボトルに入れて、使うときによく振ります。
それじゃ、また明日~!
いつも応援ありがとうございます(・ω・)ノ

にほんブログ村

にほんブログ村
一日の終わり。「手」を使って、疲れた体をリセットする
「疲れ」って、一日一日は小さくても、
積み重なると、免疫力が下がってしまい、風邪をひいたりして、
対処がどんどんむつかしくなる時があります。
一日の疲れは、その日にとってしまいたい。
お風呂に入ったり、
ハーブティーを飲んだり、
ストレッチをしたりと、
その人それぞれに一日の疲れの取りかたがあると思います。
私の場合は、5分だけ(でた)足の裏を、両手で、もむこと。
ちなみに、お風呂上りです。体が温まっているから。
昔、足裏や足つぼマッサージについて、ちょこちょこと勉強しましたが、
なんだか、けっこう面倒で、あまり続かず、
結局足の裏をもむという感じに落ち着きました。
5分だけ足の裏をもむだけでも、
次の日の足の軽さが違うので、今でもやっています(・∀・)
足の裏は、体の表面積の2~3%しかないのに、
体の全体重がかかる場所です。
心臓から一番遠い場所なのに、そこまで血液をせっせと運んで、
なおかつ心臓へ戻らないといけない折り返し地点です。
その一日がんばった足の裏を、よくもんで、コリをほぐします。
そうしたら、血行がよくなるおかげで、足が軽くなる感じがします。
そして、夜もちゃんと寝て、疲れた体も併せてリセット。
朝をすっきりと迎えられます(・ω・)ノ
足裏をもむのに、お金も器具も使いません。
使うのは自分の「手」と時間の「5分」だけ。
安上りなリセット法でしょ(・∀・)
よかったら、夜、5分だけ「足裏もみもみ」(できたら「ふくらはぎもみもみも」)を、おためしあれ~!
それじゃ、また明日~!
いつも応援ありがとうございます(・ω・)ノ

にほんブログ村

にほんブログ村
積み重なると、免疫力が下がってしまい、風邪をひいたりして、
対処がどんどんむつかしくなる時があります。
一日の疲れは、その日にとってしまいたい。
お風呂に入ったり、
ハーブティーを飲んだり、
ストレッチをしたりと、
その人それぞれに一日の疲れの取りかたがあると思います。
私の場合は、5分だけ(でた)足の裏を、両手で、もむこと。
ちなみに、お風呂上りです。体が温まっているから。
昔、足裏や足つぼマッサージについて、ちょこちょこと勉強しましたが、
なんだか、けっこう面倒で、あまり続かず、
結局足の裏をもむという感じに落ち着きました。
5分だけ足の裏をもむだけでも、
次の日の足の軽さが違うので、今でもやっています(・∀・)
足の裏は、体の表面積の2~3%しかないのに、
体の全体重がかかる場所です。
心臓から一番遠い場所なのに、そこまで血液をせっせと運んで、
なおかつ心臓へ戻らないといけない折り返し地点です。
その一日がんばった足の裏を、よくもんで、コリをほぐします。
そうしたら、血行がよくなるおかげで、足が軽くなる感じがします。
そして、夜もちゃんと寝て、疲れた体も併せてリセット。
朝をすっきりと迎えられます(・ω・)ノ
足裏をもむのに、お金も器具も使いません。
使うのは自分の「手」と時間の「5分」だけ。
安上りなリセット法でしょ(・∀・)
よかったら、夜、5分だけ「足裏もみもみ」(できたら「ふくらはぎもみもみも」)を、おためしあれ~!
それじゃ、また明日~!
いつも応援ありがとうございます(・ω・)ノ

にほんブログ村

にほんブログ村
台所仕事に、さらしを取り入れてみて、4か月目
2年ほど前、断捨離の際に出てきた10mのさらしがありました。
なんで買ったのかな?さっぱり理由が思い出せませんでしたが、
捨てるのももったいなかったし、かといって、使い方も今一つわからず、
そのままにしていました。
でも、やっぱり使おうと決めて、使い方を人生の先輩に聞くと
「キッチンペーパーの代わりになるよ」とこと。
その声に推されて始めたさらし生活4か月目です。
ガシガシ使うべく、キッチンペーパーの代わりに使い始めた記事はこちら
参照元 これは、捨てても全然大丈夫だったモノ 3 キッチンペーパー
もうあれから4か月ぐらいたっていますが、
結論から言うと、キッチンペーパーが無くても全然平気でした。
全部さらしで解決しました。
さほど困ることもなく、あっけなく4か月が過ぎてしまい、
キッチンペーパーって、なんだっけ?っという感じです。
キッチンペーパーは、揚げ物の油切りや野菜や
お肉・魚の水気を取るのに使っていたので
それをそのままさらしに変えるだけでした。
さらしが、一番いいのは、使い捨てじゃなくて、
洗えば何度でも繰り返し使えることがメリットですが、
とはいえ、一つ、気になることがありました。
それは、特にお肉や、お魚のドリップを拭いたあとのさらしです。
臭いが気になりません?なんとなくね。
使った後は、早く洗いたいなぁという感じです。
なんといっても衛生面をどうするか、です。
そこで、その日つかったさらしは、ささっとすすいで、
その日使ったふきんも一緒に入れて、
ジップロックコンテナーに入れ、水を入れて、電子レンジでチン。

(無印のふきんの下にさらしが埋もれています(≧▽≦))
これで、お水をお湯にします。
そのあと、ジップロックコンテナーごと
シンクにおき、酸素系漂白剤をちょこっと入れて
殺菌することにしました。
あとはよくすすいで干します。
ちなみに、どうして、レンチンをしたあとに、シンクに置いてから酸素系漂白剤をいれるかというと、
酸素系漂白剤を入れたとき、泡がもくもくと立って流れ落ちたことがあったら。
漂白をすると、ついた色も取れて、
臭いも取れてきれいな真っ白なさらしになります。
酸素系漂白剤は、色柄物も漂白できるので、よく使います。
とてもきれいに真っ白になるので、さらしやふきんは、
この方法で毎日洗っています。
それじゃ、また明日~!
いつも応援ありがとうございます(・ω・)ノ

にほんブログ村

にほんブログ村
なんで買ったのかな?さっぱり理由が思い出せませんでしたが、
捨てるのももったいなかったし、かといって、使い方も今一つわからず、
そのままにしていました。
でも、やっぱり使おうと決めて、使い方を人生の先輩に聞くと
「キッチンペーパーの代わりになるよ」とこと。
その声に推されて始めたさらし生活4か月目です。
ガシガシ使うべく、キッチンペーパーの代わりに使い始めた記事はこちら
参照元 これは、捨てても全然大丈夫だったモノ 3 キッチンペーパー
もうあれから4か月ぐらいたっていますが、
結論から言うと、キッチンペーパーが無くても全然平気でした。
全部さらしで解決しました。
さほど困ることもなく、あっけなく4か月が過ぎてしまい、
キッチンペーパーって、なんだっけ?っという感じです。
キッチンペーパーは、揚げ物の油切りや野菜や
お肉・魚の水気を取るのに使っていたので
それをそのままさらしに変えるだけでした。
さらしが、一番いいのは、使い捨てじゃなくて、
洗えば何度でも繰り返し使えることがメリットですが、
とはいえ、一つ、気になることがありました。
それは、特にお肉や、お魚のドリップを拭いたあとのさらしです。
臭いが気になりません?なんとなくね。
使った後は、早く洗いたいなぁという感じです。
なんといっても衛生面をどうするか、です。
そこで、その日つかったさらしは、ささっとすすいで、
その日使ったふきんも一緒に入れて、
ジップロックコンテナーに入れ、水を入れて、電子レンジでチン。

(無印のふきんの下にさらしが埋もれています(≧▽≦))
これで、お水をお湯にします。
そのあと、ジップロックコンテナーごと
シンクにおき、酸素系漂白剤をちょこっと入れて
殺菌することにしました。
あとはよくすすいで干します。
ちなみに、どうして、レンチンをしたあとに、シンクに置いてから酸素系漂白剤をいれるかというと、
酸素系漂白剤を入れたとき、泡がもくもくと立って流れ落ちたことがあったら。
漂白をすると、ついた色も取れて、
臭いも取れてきれいな真っ白なさらしになります。
酸素系漂白剤は、色柄物も漂白できるので、よく使います。
とてもきれいに真っ白になるので、さらしやふきんは、
この方法で毎日洗っています。
それじゃ、また明日~!
いつも応援ありがとうございます(・ω・)ノ

にほんブログ村

にほんブログ村
【お知らせ】ブログの名前を変更しました~!
一週間前ほどからお知らせしていましたブログの名前の変更のお知らせです(・ω・)ノ
本日16日から、「お箸とフォーク」から、
「10年後も楽しく暮らすために」へ変更しました。
これからも、この名前で、よろしくお願いいたします(・ω・)ノヨロシクッ
そして、この記事は一週間限定で、2月23日(月)まで
お知らせとしてトップに表示されます。
最新記事はこの下にございます。
そちらもぜひご覧ください(・ω・)ノ
ゆうこ
本日16日から、「お箸とフォーク」から、
「10年後も楽しく暮らすために」へ変更しました。
これからも、この名前で、よろしくお願いいたします(・ω・)ノヨロシクッ
そして、この記事は一週間限定で、2月23日(月)まで
お知らせとしてトップに表示されます。
最新記事はこの下にございます。
そちらもぜひご覧ください(・ω・)ノ
ゆうこ
春を、目でも耳でも感じてみる
昨日の土曜日はいい天気でしたね!
日が上がる時間がだんだん早くなってきました。
日差しも明るくなってくると、春を感じますね。
昨日は、朝起きて、すぐ掃除を始めました(・∀・)
いい天気でしたが、窓全開にしたら、風がぴゅーっと入ってきて寒かったー!(@_@;)
けれども空気入れかえしたかったので、そこはがまんがまん。
まだ日も高く上がっていませんでしたが、
ベランダにふとんを干し、洗濯機をまわし、部屋のホコリを落として、
床を拭き、トイレを掃除し、玄関を掃きと一通りやりました。
あまりものを置かないので、掃除が早い早い。
朝の掃除はほんとすがすがしい気分になります。
この掃除の後の空気感が好きです(≧▽≦)
そういえば、先日、近所の庭師さんがおっしゃっていました。
「春の鳥がないているよ~!」って。
さすが、自然を相手にする庭師さんです。
目だけじゃなくて、耳で感じる春の感じ方ですね。
なるほど。
私も目を閉じて感じてみましたよ。
そしたら、ごみ捨て場にいたカラスが、カーって鳴いていましたケド(゚Д゚;)
それじゃ、また明日~!
いつも応援ありがとうございます(・ω・)ノ

にほんブログ村

にほんブログ村
日が上がる時間がだんだん早くなってきました。
日差しも明るくなってくると、春を感じますね。
昨日は、朝起きて、すぐ掃除を始めました(・∀・)
いい天気でしたが、窓全開にしたら、風がぴゅーっと入ってきて寒かったー!(@_@;)
けれども空気入れかえしたかったので、そこはがまんがまん。
まだ日も高く上がっていませんでしたが、
ベランダにふとんを干し、洗濯機をまわし、部屋のホコリを落として、
床を拭き、トイレを掃除し、玄関を掃きと一通りやりました。
あまりものを置かないので、掃除が早い早い。
朝の掃除はほんとすがすがしい気分になります。
この掃除の後の空気感が好きです(≧▽≦)
そういえば、先日、近所の庭師さんがおっしゃっていました。
「春の鳥がないているよ~!」って。
さすが、自然を相手にする庭師さんです。
目だけじゃなくて、耳で感じる春の感じ方ですね。
なるほど。
私も目を閉じて感じてみましたよ。
そしたら、ごみ捨て場にいたカラスが、カーって鳴いていましたケド(゚Д゚;)
それじゃ、また明日~!
いつも応援ありがとうございます(・ω・)ノ

にほんブログ村

にほんブログ村
私が毎日使うお皿は3つだけ。

私が毎日使うお皿は、3つだけ。
① 22cmのお皿
② 12cmのスープボウル
③ 小皿
見たらお分かりの方もいらっしゃるかもしれません。
①は、無印良品の、白磁皿・大 約直径22×高さ3.2cmです。
②も同じく無印良品の、磁器ベージュボール・中 12.5cmです。
③はニトリだったかと思います。
22cmのお皿は、メインを載せて、ご飯を載せてサラダも盛り付けます。
12cmのスープボールには、主にお味噌汁や中華スープ、ポタージュ、
時々、小丼用につかったり、デザートとしてヨーグルト、果物を入れています。
小皿は、餃子を食べる時、たれを入れるために買いました。
それ以外にもお茶のお供のクッキーや、お漬物を載せたりもしています。
ちなみに、うどんやラーメンを食べたいときは、土鍋(1~2人前)を使っています。
私の食器を選ぶ基準は1つ
いろんな使い方ができるサイズとカタチの食器
さらには、無印良品の定番商品なので、買い足すことも可能です。
食器はこれだけなので、洗い終わったら、
①②③と重ねて、棚にポンとおくだけ。

以前は、お皿や、どんぶり鉢など、たくさん持っていたのですが、
上記の3つと、お客さん用に22cmのお皿とスープボウルだけはおいておいて、
それら以外すべて人に譲ったり、捨てたりしました。
とはいえ、足りるのか?と言われたら、若干足りない(◎_◎;)
若干足りないけれど、やっていけている。
やってはいけてるものの
今、ほしいものは、ご飯をよそうためのごはん茶碗かな。
いつもは、お汁ものはスープボールに入れるので
ワンプレート式に、ごはんはお皿にのせています。
でも、やっぱり御飯茶碗で食べたいときがあります。
それにしても、
なにゆえ、御飯茶碗を捨てたのか、いまだにナゾ(@▽@;)
それじゃ、また明日~!
いつも応援ありがとうございます(・ω・)ノ

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日は拍手コメントありがとうございました(・ω・)ノ
お返事は「続き」のほうでさせていただいています。
「モノを大事にする心」は、「体を大事にする心」にもつながる
「部屋の状態」は「心の状態」と同じと言われますが、
「モノを大事に使う」ことと、「体を大事にする」ということも同じだと思っています。
私自身、半年に一回、歯の定期検診に行ったり、
二年に一回は、健康診断に行ったりして(◎_◎;) 本当は1年に1回がいいと思うけれど
体の状態をチェックしています。
それ以外にも、ピラティスをしたり、よく歩いたり、野菜をたっぷり食べたり、
体を冷やさないようにしたりと、体のメンテナンスをよくします。
どれも私自身の体のためです。
以前はね。体って自分のモノだと思っていました。
でも、それってちょっと違うかなぁと今では思うんです。
例えば、ハードワークが続くと、心はまだ頑張れる!って思っても、
体がダウンすることがあります。
心のほうはアドレナリン全開なんだけど、体はもう限界。
それに気が付かずに、オーバーワークすることが、昔よくありました。
心と体は違う時があるんです。
昔はね。自分自身の体の状態に耳を貸すこともなかったのですが
特にピラティスを始めてから、体と心のズレをよく感じるようになりました。
そして、それとほぼ同時期に断捨離をはじめたのは、
偶然じゃないなぁと今では思うのです。
断捨離を通じて、譲ったり、売ったり、捨てたりして残ったものは、
ほとんど使うものばかりの大切なモノばかり。
今は、壊れたり、必要ではなくなるまで、
大事に使っています。
体だって同じ。
年を取れば、何かしら病気になり、不自由な身になり、そして、死んでしまう。
それまではこの体をチェック&メンテナンスをしながら、
大切に使わせていただこうと思っています。
それじゃ、また明日~!
いつも応援ありがとうございます(・ω・)ノ

にほんブログ村

にほんブログ村
「モノを大事に使う」ことと、「体を大事にする」ということも同じだと思っています。
私自身、半年に一回、歯の定期検診に行ったり、
二年に一回は、健康診断に行ったりして(◎_◎;) 本当は1年に1回がいいと思うけれど
体の状態をチェックしています。
それ以外にも、ピラティスをしたり、よく歩いたり、野菜をたっぷり食べたり、
体を冷やさないようにしたりと、体のメンテナンスをよくします。
どれも私自身の体のためです。
以前はね。体って自分のモノだと思っていました。
でも、それってちょっと違うかなぁと今では思うんです。
例えば、ハードワークが続くと、心はまだ頑張れる!って思っても、
体がダウンすることがあります。
心のほうはアドレナリン全開なんだけど、体はもう限界。
それに気が付かずに、オーバーワークすることが、昔よくありました。
心と体は違う時があるんです。
昔はね。自分自身の体の状態に耳を貸すこともなかったのですが
特にピラティスを始めてから、体と心のズレをよく感じるようになりました。
そして、それとほぼ同時期に断捨離をはじめたのは、
偶然じゃないなぁと今では思うのです。
断捨離を通じて、譲ったり、売ったり、捨てたりして残ったものは、
ほとんど使うものばかりの大切なモノばかり。
今は、壊れたり、必要ではなくなるまで、
大事に使っています。
体だって同じ。
年を取れば、何かしら病気になり、不自由な身になり、そして、死んでしまう。
それまではこの体をチェック&メンテナンスをしながら、
大切に使わせていただこうと思っています。
それじゃ、また明日~!
いつも応援ありがとうございます(・ω・)ノ

にほんブログ村

にほんブログ村