ぽけーっとしていも悲しくても、どんな時でも、お金を増やしていく仕組みをつくろう。
ひさしぶりにお金のお話です。
私は2016年より投資をはじめています。
投資と言っても、新聞の株式欄とにらめっこして、売ったり買ったりするというわけではありません。
毎月、手数料の安いインデックスファンドを、少しずつ買って積み立てていくスタイルです。
税制上お得な「つみたてNISA」と「iDeCo(イデコ)」を利用しています。
いろいろ制約のある制度ですが、なんといっても、利益から税金を支払わなくてもいい!!というのが大きな特徴でしょう。
そんなおり、先日MAXISトピックス上場投信の分配金のお知らせが来ました。
MAXISトピックス上場投信は、以前NISAで購入していたものをそのまま保有しています。
今は「つみたてNISA」を利用しています。「つみたてNISA」には商品のラインナップとして、MAXISトピックス上場投信が無いので、残念ながら利用できません。
見てみたら、評価額に対して約1%ほどの分配金です。それが年2回あります。
今の定期預金金利は0.15~0.2%ぐらいでしょうか。
それにくらべて評価額の約1%というのは、いいなぁと思います。
バブルの時と違って、今はお給料が右肩上がりなんてことはありません。
今と同じか、それ以下という可能性も十分にあり得ます。
だから、必要なモノのためにお金を使う。ほしいモノのためにお金を使う。
そういう使い方の上に、お金を増やすために、お金を使う。
そんな考えも必要だと思います。
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村
私は2016年より投資をはじめています。
投資と言っても、新聞の株式欄とにらめっこして、売ったり買ったりするというわけではありません。
毎月、手数料の安いインデックスファンドを、少しずつ買って積み立てていくスタイルです。
税制上お得な「つみたてNISA」と「iDeCo(イデコ)」を利用しています。
いろいろ制約のある制度ですが、なんといっても、利益から税金を支払わなくてもいい!!というのが大きな特徴でしょう。
そんなおり、先日MAXISトピックス上場投信の分配金のお知らせが来ました。
MAXISトピックス上場投信は、以前NISAで購入していたものをそのまま保有しています。
今は「つみたてNISA」を利用しています。「つみたてNISA」には商品のラインナップとして、MAXISトピックス上場投信が無いので、残念ながら利用できません。
見てみたら、評価額に対して約1%ほどの分配金です。それが年2回あります。
今の定期預金金利は0.15~0.2%ぐらいでしょうか。
それにくらべて評価額の約1%というのは、いいなぁと思います。
バブルの時と違って、今はお給料が右肩上がりなんてことはありません。
今と同じか、それ以下という可能性も十分にあり得ます。
だから、必要なモノのためにお金を使う。ほしいモノのためにお金を使う。
そういう使い方の上に、お金を増やすために、お金を使う。
そんな考えも必要だと思います。
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村
スポンサーサイト
神様を迎えるように掃除をする

私は、信心深い方ではありません。
でも母が亡くなって、伯父の介護や相続、実際に亡くなってからというもの、なんだか誰かに見守られているなぁと思うようになりました。
困っているときに、タイミングよく解決できる人やモノがでてきてくれるのです。
今思い返しても不思議です。
私がこれ以上困らないように、つらい思いをさせないようにしてくれました。
それは母かなと思ったんですけど、なんとなく違う。
なので、たぶん神様だろうなぁと、自分勝手に思っています。
毎朝、起きたら、東の空に向かって手を合わせて、「今日も一日よろしくお願いします」と祈ります。
その後、布団を畳んで部屋をフローリングワイパーで5分ほど掃除をします。
毎朝の日課です。
そんな私の家に、神様が来てくれたら、うれしいですね。
ただただ、ありがとうと言いたい。
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村
お金があまりかからない趣味。父の空き缶アート作品。

空き缶で作ったキャンドルホルダーです。
父が作りました。
前回はコチラ↓です。
過去記事 : 空き缶でキャンドルホルダーを作る。父の空き缶アート作品。
以前より、父は仏像を彫りたがっていましてね。
まだ、母が亡くなる前、ちょうど近所に、仏像彫刻を学べるカルチャーセンターがあったので、父は話を伺いに行ったそう。
ところが今年に入って、母が亡くなり、伯父がなくなり、父も私も忙しくてそれどころではありませんでした。
でも、今はずいぶんとラクになったので、再度、勧めてみました。
行ってみようかなぁと父が言うものの、年を重ねると、指先の細かい動きがやりにくくなってきたそう。
そこで、彫刻を学ぶ前に、指先の練習として、空き缶アートをやってみることにしました。
材料は、ビールの空き缶だけです。
安いものです。
ちなみに、上記の写真は、空き缶アートで検索したら、出てきた形をまねてみたものです。
父のオリジナルではありません。
本家本元とは、比べ物になりませんが、父は楽しそうです。
モノを作るのが好きなんですね。
空き缶と仏像ってだいぶん違うけど、まぁいいか、と思っています。
好きなこと、楽しいこと。
それを積み重ねていけたらと思います(^o^)
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村
持っている食器は10個ほど。少ないなと思ってもあまり不自由していません。

もっている食器の数が、お客さんの分も含めて8つほど。
現在持っている食器は、スープ用のお椀2つ。22cmのお皿2つ。19cmのお皿1つ、小皿1つ、丼2つ、コップ2つです。
合計10コです。
丼と小皿、コップ一つは、あまり使わないので、シンクの下においています。
それ以外を冷蔵庫の上に置いています。
食器の数が少ないなと思うことがあります。
とはいえ、不自由していません。
というのは、ご飯はワンプレートにしているから。
洗い物も少なくてラクです。
そんなわけで、今のところ、このお皿の量と置き場で落ち着いています。
ちなみに、今週、実家に持って行ったのは、にんじんのしりしりです。

しりしりを冷ましている途中
いつもは比嘉さんレシピで作ります。
過去記事: 9月第3週分の先手仕事 にんじんがいっぱい(;'∀')
今回は、ツナ缶があったので、入れました。ツナ缶入りは、味がまろやか。子供に人気もうなづけます。
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村
モノが少なかったら、なにもする気力がなくても、すっきりした部屋は続けられるということを実感しました。
私が住んでいるマンションは、1DKの約30㎡です。
部屋の家具と言えば、全身が映る鏡、カラーボックス、机ぐらい。
あと、台所にはスティールシェルフがあります。
それまでは家具も服も本も雑貨もいろいろたくさんモノがありました。
それを二年ぐらいかけて整理していきました。
今はほんとモノが少ないです。
この半年間、いろんなことを経験しました。
家にかまっていられる時間は、一日10分もなかったと思います。
それでも、部屋のすっきり感は、あまり変わりませんでした。
家のことをそこそこにして、今やるべきことを全力でやれたのは、やっぱりシンプルライフのおかげだなぁと思います。
ひるがえって今。
まぁ、やる気の起きないこと!まったくこれっぽっちも起きません。
あれだけ動いていたのが、うそのよう。
ガス欠です。
だから今はのんびりと暮らして、エネルギーチャージ中です。
そんな、やる気が、まったく起きなくても、部屋のすっきり感はかわりません。
以前だと、モノが多かったので、特に仕事が忙しい時は、モノを使っても戻さず、そのままポイ置きしていました。そうするとどんどん部屋がザツザツとしていきました。
そして、ヒマなときは、その状態まま、すごしていたでしょう。モノが多すぎると片づける気力がわかなかったのです。
その点、ほんとモノが少ないと、掃除するのも、モノを片づけるのも、ラクです。気力やモチベーションをわーっと上げなくてもいいです。
シンプルライフの良さをあらためて実感しました(・∀・)
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村
部屋の家具と言えば、全身が映る鏡、カラーボックス、机ぐらい。
あと、台所にはスティールシェルフがあります。
それまでは家具も服も本も雑貨もいろいろたくさんモノがありました。
それを二年ぐらいかけて整理していきました。
今はほんとモノが少ないです。
この半年間、いろんなことを経験しました。
家にかまっていられる時間は、一日10分もなかったと思います。
それでも、部屋のすっきり感は、あまり変わりませんでした。
家のことをそこそこにして、今やるべきことを全力でやれたのは、やっぱりシンプルライフのおかげだなぁと思います。
ひるがえって今。
まぁ、やる気の起きないこと!まったくこれっぽっちも起きません。
あれだけ動いていたのが、うそのよう。
ガス欠です。
だから今はのんびりと暮らして、エネルギーチャージ中です。
そんな、やる気が、まったく起きなくても、部屋のすっきり感はかわりません。
以前だと、モノが多かったので、特に仕事が忙しい時は、モノを使っても戻さず、そのままポイ置きしていました。そうするとどんどん部屋がザツザツとしていきました。
そして、ヒマなときは、その状態まま、すごしていたでしょう。モノが多すぎると片づける気力がわかなかったのです。
その点、ほんとモノが少ないと、掃除するのも、モノを片づけるのも、ラクです。気力やモチベーションをわーっと上げなくてもいいです。
シンプルライフの良さをあらためて実感しました(・∀・)
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村
冷蔵庫の裏の掃除。その回数はどれぐらい?

ひさしぶりに冷蔵庫の後ろを掃除ました。
ほんとうは夏前にしたかったのですが、いろいろあったもので、後回しになっていました。
過去記事 : 梅雨前にやっておきたい掃除 冷蔵庫の裏側を掃除しました(;´∀`)
昭和に建築された古いマンションの台所はたった3畳ほど。
そこに、冷蔵庫を押し込んでいます。
小さい冷蔵庫なので、するすると前に出せます。
たくさん汚れてるかなーと思いつつ、そおっと前に滑らせて、チラ見。。|ω・)・・・・

思ったほどではなく、移動させて、さっさとふいて終わりました。
冷蔵庫の裏の掃除は、ベストは半年に1回。最低は1年に一回ぐらいでよさげです。
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村
熱回りがいい!型離れがいい!お菓子作りで、久しぶりに買ったモノ!

テフロンのパウンドケーキ型を二つ買いました。
今までパイレックスの耐熱ガラスのパウンドケーキ型を使っていました。
でも、友人からいただいた、テフロンの型を使っていくうちに、生地の伸び方や熱の回り方が格段に違うのを感じました。
↓この型です。

しかも、型離れも、するんっといきます。
ノーストレスです ←ここ大事です。
道具って大事ですね(・∀・)
パイレックスの耐熱ガラスも、見た目が好きです。
でも、金属の熱の回り方と型離れのよさにはかないません。
そういうわけで、これを機に買い替えることにしました。
ちなみに二つ買ったのは、今使っているボウルでは、パウンドケーキ二つ分の量が限界だからです(・∀・)
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村
捨てようと思ったけれど、ちょっと違う方法で使ってみたら、ぴたりと、はまったモノ

写真は、旧タイプのジップロックコンテナーです。
傷んできたので、捨てようと思っていました。
ところが、このサイズ、ビニール袋(約25cm×34cm)が入ったんです。
もともと、料理の下ごしらえの際、ビニール袋の口を開けて置いて、玉ねぎの皮といった野菜くずをポンポンと放り込んでいました。
それでも別にいいと言えばいいのですが、ビニールを入れられる器があると、安定していてラクだな~といつも思っていました。
実際、小さいボウルでも買おうかなと思っていたんです。
そんなとき、試しに、このジップロックコンテナーに口をビニール袋をはめてみたら、袋とジップロックコンテナーのサイズがはまったのでした。

しかも、ふたもできる(^o^)ヤッホー
そんなわけで、使うときはふたを取って、使わないときはふたを閉めて、一日使ったら、ビニールの口をきゅっと絞って、捨てています。
そして新しいビニール袋をセット。
そんなこんなで、毎日使っています。
今まで、いろんなモノを捨ててきました。
確かにすっきりしますね。
でも、捨てるはずだったモノが、また日の目を見れたのは、やっぱりうれしいものです(^o^)
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村
実家の遺品整理 体力的にきつかったことは2階にあるアレを下ろしてこないといけなかったこと。
ひさしぶりに実家の遺品整理を書きたいと思います。
4か月前のお話ですが、今となってはもう数年前のようです(;^ω^)
それを思い出しながら書いています。
実家は一戸建てです。二階には二部屋あります。
そのうちの一室が私の部屋でした。
大変だったのは、その私の部屋にあった学習机でした(;^ω^)
昔タイプの学習机です。
上のほうはライトが付いていてその上に本などをのせる本棚が付いていて
下の机の方には、引き出しと、足元の横にある棚にキャスターが付いておらず、机にくっついているタイプです。
上下に分解できますが、それ以上は無理でした(-_-;)。。。
試しに持ってみたら重い。。。。
仕方ないので、引き出しを全部だして、父と二人でおろしました。
二階から降ろすとき、それはそれは、重かったです!!!
筋肉の負荷がハンパなかったです!!
実際に学習机を使ったのはたぶん、10年ぐらいじゃないでしょうか。
高校生になると、勉強机はあんまり使わず、図書館か学校か塾でやっていたような記憶があります。
使わないんだったら、実家が引っ越ししたその時に、処分すればよかったです(;^ω^)
ちなみに両親の部屋にも、父の勉強机がありました。これも重かった(;'∀')
この件で思ったのは、1戸建ての場合は、重たい家具類やモノは、2階に置くのをやめよう。。。。と思いました。
もし、置くのなら分解できるものにしよう、と。
実家の遺品整理もそうですが、
こういったことは、経験して実感しないと、なかなかわからないものです。
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村
4か月前のお話ですが、今となってはもう数年前のようです(;^ω^)
それを思い出しながら書いています。
実家は一戸建てです。二階には二部屋あります。
そのうちの一室が私の部屋でした。
大変だったのは、その私の部屋にあった学習机でした(;^ω^)
昔タイプの学習机です。
上のほうはライトが付いていてその上に本などをのせる本棚が付いていて
下の机の方には、引き出しと、足元の横にある棚にキャスターが付いておらず、机にくっついているタイプです。
上下に分解できますが、それ以上は無理でした(-_-;)。。。
試しに持ってみたら重い。。。。
仕方ないので、引き出しを全部だして、父と二人でおろしました。
二階から降ろすとき、それはそれは、重かったです!!!
筋肉の負荷がハンパなかったです!!
実際に学習机を使ったのはたぶん、10年ぐらいじゃないでしょうか。
高校生になると、勉強机はあんまり使わず、図書館か学校か塾でやっていたような記憶があります。
使わないんだったら、実家が引っ越ししたその時に、処分すればよかったです(;^ω^)
ちなみに両親の部屋にも、父の勉強机がありました。これも重かった(;'∀')
この件で思ったのは、1戸建ての場合は、重たい家具類やモノは、2階に置くのをやめよう。。。。と思いました。
もし、置くのなら分解できるものにしよう、と。
実家の遺品整理もそうですが、
こういったことは、経験して実感しないと、なかなかわからないものです。
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村
暮らしの見直し。増やしてみてよかったこと。減らしてみてよかったこと。

洗濯日和です(・∀・)
一人暮らしということもあって、毎日洗濯しません。それほどの量がないのです。
だから、二日に一回ぐらい、だいたい週に3,4回ほど洗濯していました。
しかし、ここ6か月間で生活を変えました。
一つのきっかけは、母や叔父がなくなったことです。
平日は仕事ですが、毎週末に、事務処理や遺品整理で、実家に帰っていたのでほんと時間がなかったです。
そしてもう一つのきっかけが洗濯機が壊れたことです(;´∀`)
こんなときに・・・・・!と思いましたが、スタイルを変えるいいチャンスだと、思いなおしました。
今まで4.5Kが洗える洗濯機でしたが、6Kまで洗える洗濯機を選びました。
なので、1週間に2回ぐらいのサイクルで洗濯をするようになりました。
と、困るのは衣類や下着です。
それまで最小限の枚数しかありませんでした。
2日に一回は洗濯をするので、下着だったら3枚までしか持っていなかったのですが、5枚ないとだめになりました。
そういうわけで、下着も衣類もそれに合わせて増やしました。
洗濯回数を減らすと、その分、一回一回の量は増えるのですが、洗濯ものを畳む回数もへりました。
もともと何もかも少ないので、服を増やしても、クローゼットはまだ空いています。
衣類や下着類を増やすのは、正直イヤだなぁと思いました。
でもやってみて、意外によかった。楽でした。
しばらくはこれで行ってみようと思います。
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村