シンプルライフと仏教。母の一周忌で、仏教を学ぶ。

母の一周忌を先日行いました。親戚や母の親友、同郷の方がいらしてくれました。
この度お願いしたお坊さんは、伯父の四十九日の時にお世話になったお坊さんでした。その当時、檀家にはならないけれど、それでも来てくれるお坊さんを探していたのです。
そんな方いらっしゃるのか、まったくわかりませんでした。周囲に聞いても、「檀家になるのは必須と思う」という意見がほとんどでした。そこで、ネットの「お坊さん便」に頼もうか、どうしようかと悩んでいることを、いとこに相談したところ、そのお坊さんを紹介されたのでした。
檀家にならなくてもいい。地域にそういうお坊さんがいらっしゃることに驚きました。
そのお坊さんは、とてもざっくばらんな方です。そしてお話好き。聞くとあれこれと教えてくれます。
人に聞けばいいのに、って思われますよね?ところが、なんですよ。浄土真宗はとにかくほかの宗派とくらべてユニークなのです。
たとえば、位牌を用いないとか、卒塔婆も用いない、とか。
亡くなった後は、戒名をいただきますが、浄土真宗では「戒名」とは言わず、「法名」といいますし、その法名も〇〇院○○居士といったランク分け?もなく、すべて釋を頭につけて、あとは漢字二文字だけ。
さらにお盆の時は、盆棚(精霊棚)を作らない(お盆に先祖は帰ってこない、いつでも私たちを見守ってくれているという考え方です)
父に聞いても、伯父伯母に聞いても、みんな16ぐらいで故郷を離れていることもあって、あまり細かくは知りません。
同僚に聞いても宗派が違うので、調整が必要です。
ダメだー。わからーん。ということが、一つ二つ出てくるんです。
悩める私に同僚が、「今度頼むお坊さんに聞いてみたら?」と一言。「あ、そうか!」というわけで、何をどうしたらいいのか、あれこれ聞いてきたのでした。
というわけで、私たちが、仏教を知らないこと、浄土真宗を知らないことも、お坊さんはご存じです。それをふまえて、話の途中途中で、仏教の考え方、浄土真宗の考え方、多宗派の考え方をわかりやすく説明してくれました。
そんなわけで、全部で2時間ほど滞在されたのですが、お経は30分ぐらいかな。それ以外は世間話をしながら、私たち家族のことを聞いたり、仏教の話をしたり、していました。
一年間、仏教系の本を十何冊か読んで一つ知ったことがあります。仏教は、「生きにくい世の中を、心穏やかに生きるための考え方の知恵」なんだそうです。
一方、シンプルライフはというと、私にとって「心穏やかにラクに暮らす方法」です。あ、「方法」を「知恵」に変えてもいいです。一見違うんですけど、目的が大体同じなので、お話を聞いていても、なんだか似てるなぁと思っています。
今までは仏教と言えば、お葬式だけの付き合いというイメージでした。でも今は、お坊さんとのつながりができ、仏教を少し学ぶことができました。
縁が遠かった仏教を勉強する日が、私に来るとは。。。。。人生ってほんとわからないモノです。
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村

少ないモノで暮らす

*日々の暮らし手帖

暮らしごと。
スポンサーサイト
シンプルな暮らしと、旬を眺めて楽しむこと。

一月も後半になりました。冬は温州ミカンが、そして1月から春にかけて、かんきつ類が旬です。かんきつ類の皮を使ってマーマレードを毎年のように作っていました。今の季節のお楽しみなのです。
でも去年は、というか、去年だけは、そんな気分になりませんでした。というのはお正月早々、母が亡くなってしまったからです。
母のこと、父のこと、私のこと。そんな用事をしていたら、あっというまに、春が過ぎてしまいました。いやぁ、去年の春はいったい何をしていたのか、まったく記憶にありません。
しかし、季節は毎年同じようにやってきます。今年も春がやってきました。かんきつ類の季節がやってきました。温州ミカンが終わったら各種かんきつ類の出番です。
写真は伊予柑(いよかん)です。今年の初物です。余談ですが、伊予柑は明治時代に、伊予の国(愛媛県)で発見されたので「伊代柑」と名付けられたんだとか。その名の通り、愛媛県が生産量が一番多いんだそう。
なんでも愛媛県では食べ終わった皮は、捨てずに、お鍋に入れて、その香りを楽しむんだそうですよ。さすが生産地!鍋に香りものっておいしそうです。
今年の初物の伊予柑。
すぐ伊予柑を食べたい。そしてマーマレードにもしたい。でも少しだけがまんして、今日は、机の上に置いて、眺めて楽しもうと思います。
最近は旬の野菜や果物と言ってもピンとこない方も多いんじゃないでしょうか。私もそうでした。
シンプルな暮らしを心がけるようになってからというもの、旬の野菜や果物を食べるようになっていきました。そうすると体調がいいんですよ。
お部屋の掃除や片付け、整理整頓に加えて、そんな自然に寄り添った暮らしも大事だなとつくづく思います。
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村
かかとのガサガサが、つるつるに。尿素20%配合の「メンターム U20クリーム」が効果的でした。

冬は、空気が乾燥しています。そして寒い。そんな時は、かかとがガサガサがになります。ひどくなると、ひび割れてきて、歩くのも痛いほど。
そういう時は、クリームを塗りこんでいたんです。でも、去年から「メンタームU20」を塗っています。
「メンタームU20」は尿素が20%配合されています。ちょうど「ケラチナミン」と同じ配合率なんですよ。「メンタームU20」も「ケラチナミン」も第三類医薬品として同じ棚にも並んでいます。お値段が「メンタームU20」は、約600円ちょっと。同じ20%配合なら、安い方でいいかなと試しに去年使ってみたのでした。

一日に二回塗っています。お風呂上りの時と、朝、服を着替える時です。その時にかかとに塗って、靴下やタイツを履いています。
ガサガサとささくれて白い筋が入ったかかでも、「メンタームU20」を塗ると、一日目はしっとりとしてきます。そして、二日目はガサガサがおさまりだします。1週間ぐらいで白い筋が無くなっていきます。
目に見えて効果がわかります。思った以上によかったです。安くってもちゃんと効果がありました。さすが、第三類医薬品です。
そういうわけで、今年もお世話になっているのでした。
ガサガサの足だと、タイツを履くときに引っ掛かります。お布団のおなかでも、あっちこっちにざらざらと引っかかって、少しテンション下がります。
でもつるつるすべすべの足だと、靴下もスーッと履けるし、リネンのシーツもさらさらすべるようで気持ちいい。
毎日フットケアを欠かさずやって、うるうるつるつるのかかとで春を迎えようと思います。
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村
ここ最近の朝の時間の過ごし方

切り絵は、初心者でも、できるのが良いですね^^
あまりにも切ってばかりいるものだから、とうとう右手の人差し指に魚の目ができてしまいました(;^_^A
これが痛くて痛くて・・・・。しばらくデザインカッターを使うのをやめていました。とはいえ、なんだかさみしい。そんなわけで、新年あけてから、人差し指をかばいながら少しずつ簡単な切り絵をはじめています。
写真は、色が少ない冬に、赤い実がひときわ生える南天(なんてん)です。南天は、「難転=難を転ずる」という言い替えられるので、縁起の良い木として、よく庭に植えられています。
この南天は、果実、葉、茎、根、すべて薬となるのだそう。果実を乾燥させたものは咳止めの効果があるんですって。「ああ、だから常盤薬品工業の「南天のど飴」は、そこからとっていたんだ!」とわかりました。
しかも「南天のど飴」はチョコラBBと同じ第三類医薬品だということも、この時初めて知りました。お菓子と思っていたのに、実はお薬だったとは!
のどの調子がおかしかったら、買ってみたいと思います(^0^)

切り絵は、窓にモビールみたいに下げています。朝、部屋の掃除が終えたあと、ミルクティを手に、ゆら~ゆら~と揺れるのを眺めています。少ない時間ですが、とてもゆっくりとした気分になります。
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村
悲しいこと。それもまたよし。

しばらく、更新できずすいません(;^_^A
お正月の3日から仕事だったのと、母の一周忌の法要の準備をしていたら、あっという間に2週間が過ぎてしまいました。
親戚からは3日から仕事なんて!とぼやかれました。でも私にとっては、仕事があるだけでもありがたいです。ちゃんとお給料もいただけますし、こうやって毎日ご飯も食べられますし、つつがなく暮せますから。
それにしても、母が亡くなってから、1年が経とうとしています。早いものです。去年は母に続けて伯父も亡くなりました。母に対しても伯父に対しても、もっとやれたことがあったんじゃないか。そんな後悔ばかりしていました。つくづく自分自身の至らなさや、思いやりのなさを感じました。
そんないろんな思いをした1年でした。そして、親戚だけでなく、様々な方にお会いし、助けていただいた1年でした。冗談じゃなくってね。めぐり合わせっていうのかな。人様のご縁にありがたさを感じた1年でした。
たぶん、母や伯父が亡くならなければ、こういったご縁はなかったでしょうし、ありがたさを感じることもなかったでしょう。そして自分の未熟さに気が付かなかったかもしれません。
悪いことは悪いことじゃない。悪いことがあったら、それを経験にして、次につなげていこう。そうすればきっと良いことにつながるでしょう。
それを信じて、今年は、もっとよい年にしよう。あらためてそう思うのでした(^^ゞ
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村
冬の保存食づくり。一人暮らしこそ知っておきたい保存食。
一人暮らしだと、大根一本、白菜一玉を使い切るのが難しいですよね?使い切れずに捨てるのがいやだったので、買うときは半玉や1/4玉といったカットした野菜を買っていました。でも、カットされた野菜は傷むのも早いのもこまったものでした(;^_^A
そんな私も一人暮らしを続けるうちに、あっちこっちから野菜をいただくことも多くなりました。そのうちに、みなさんから保存食の作り方を教えていただいたりすることで、丸ごと一ついただいてもなんとか、使い切れるようになりました!
そんなわけで、忙しい合間を縫ってせっせと保存食づくりです。
保存食その1,2,3

奥の左側: コカブの甘酢漬け
奥の右側: 赤カブの甘酢漬け
手前: 大根の佃煮
保存食その4,5

奥の二つ:ザワークラウト・・・キャベツ1個分で、瓶二本分です。手前のビンが少ないのは食べてしまったから。
手前:キムチ・・昔はヤンニョムから手作りしていましたが、今年は桃屋の「キムチの素」と「いかの塩辛」で作ってみました!簡単なのに、出来上がったキムチが美味しくって!!!
今度は人参とにらを入れて再度作りました!白ごはんが進みます。そうそう!にらを入れるとぐぐっとおいしくなりました。にらは必須。おすすめです。
過去記事 : ウマ辛~!桃屋の「キムチの素」と「いかの塩辛」で、すごく簡単においしいキムチを作ってみました!
一つの野菜を丸ごと楽しめますし、毎食一つ食べるモノが増えます。ほんと便利。塩漬けと、甘酢漬けがメインですが、もっといろいろ保存食を知りたいなと思います。
一人暮らしこそ知っておきたい保存食です(^0^)
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村
そんな私も一人暮らしを続けるうちに、あっちこっちから野菜をいただくことも多くなりました。そのうちに、みなさんから保存食の作り方を教えていただいたりすることで、丸ごと一ついただいてもなんとか、使い切れるようになりました!
そんなわけで、忙しい合間を縫ってせっせと保存食づくりです。
保存食その1,2,3

奥の左側: コカブの甘酢漬け
奥の右側: 赤カブの甘酢漬け
手前: 大根の佃煮
保存食その4,5

奥の二つ:ザワークラウト・・・キャベツ1個分で、瓶二本分です。手前のビンが少ないのは食べてしまったから。
手前:キムチ・・昔はヤンニョムから手作りしていましたが、今年は桃屋の「キムチの素」と「いかの塩辛」で作ってみました!簡単なのに、出来上がったキムチが美味しくって!!!
今度は人参とにらを入れて再度作りました!白ごはんが進みます。そうそう!にらを入れるとぐぐっとおいしくなりました。にらは必須。おすすめです。
過去記事 : ウマ辛~!桃屋の「キムチの素」と「いかの塩辛」で、すごく簡単においしいキムチを作ってみました!
一つの野菜を丸ごと楽しめますし、毎食一つ食べるモノが増えます。ほんと便利。塩漬けと、甘酢漬けがメインですが、もっといろいろ保存食を知りたいなと思います。
一人暮らしこそ知っておきたい保存食です(^0^)
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村
父と二人で、須磨寺へ初詣に行きました。有名なのに、程よい人出でした。

元旦に父と二人で初詣に行ってきました。行った先は須磨寺です。兵庫県の中でもとても有名な寺です。でも実は行ったことがありませんでした。
しかし、亡き母は何度か友人と行っていたそうです。どんなお寺かな?ということで、気分転換がてら、行ってみることにしました。
須磨寺は真言宗のお寺だそう。青、白、赤、黄、緑の五色幕がかかっていました。

元旦で、名刹。お寺の中は大変広いので、人の込み具合は、いい感じです。

そして、私と父はたい焼き好きです^^それぞれ一個ずつ。

あと、何回、父と新年を迎えることができるでしょうか。そう思うと、一日一日が大事に思えてきます。
いい一年になるといいな~。
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村
福と幸せを呼ぶ切り絵。新しい年がスタート

新年がスタートしました。
年末は仕事が忙しくて、年始は実家に帰っていて、なかなか更新できず、お休みしていました(^^ゞその間何度も来ていただいた方スイマセン!でもいつもホントありがとうございます(・∀・)

そうそう。去年、母が亡くなったので、新年を祝うことができなかったんです。祝っちゃいけないんですけど!でも、少し新年らしくしたいなぁと思いました。というわけで、こっそり、切り絵のモビールを簡単に作りました。
写真の切り絵は、すべて佐藤蕗野さんの「和のモビール」からいただきました。
参考サイト:アマゾンへ飛びます 和のモビール

蕗野さんの切り絵は簡単なのにセンス抜群です。どれも幸せを願い、福を呼ぶ縁起物の切り絵です。その中から4つ選びました。
上から「寿」、干支の「いのしし」、めでたい「鶴」と「三蓋松(さんがいまつ)」です^^ぜひ今年は福と幸せをいっぱい呼びたいなと思います。
みなさまも、今年一年、福と幸せがいっぱいありますように!
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村