姫路城はぜひ。そして姫路名物の「チーかまドッグ」は一度は食べてみて。
前の続きです。
過去記事 : 姫路へ。兵庫県内で、一人しかいない女性杜氏が、醸造している灘菊酒造を訪ねました。
5月のよく晴れた日に、友人が海外の方といっしょに遊びに来ました。せっかくなので、姫路を案内することにしました。その日の午前中は、灘菊酒造さんへ行き、午後は、姫路城へ行きました。

姫路城は、5年前に改修工事を終えましてね。とてもきれいなお城になりましたよ。うれしいですね。
参考サイト : 世界文化遺産 国宝 姫路城
姫路城は、ユネスコの世界遺産リストにも登録されいて、日本100名城に選ばれています。
昔は、すごく、灰色っぽくくすんでいましてね。天守閣には、ハトの糞もいっぱい。なので、はとよけのネットが張られていました。
今は違うんですよ。ほんとキレイなお城です。海外の方もおおおおおって見上げていました^m^
そして、姫路城では、シルバーボランティアの方が、武者や足軽の恰好をして、片言の英語を話しながら写真をとってくれます。ちょっとしたテーマパークになっていました(;'∀')アラ
もちろん、中に、久しぶりに入城しましたよ。久しぶりに中には入ってみて、楽しかったです(・∀・)

姫路城は、ヨーロッパやアジアといった海外の方が多くてびっくりしました。半分以上海外の方という印象です。なんだか、不思議な気分です。
姫路城を十分楽しんだ後は、姫路名物「チーかまドッグ」です。
姫路名物といえば、しょうが醤油で食べる「ひめじおでん」や「アーモンドトースト」や「あなご」などありますが、そこに「チーかまドッグ」も加えてほしい。地元のラジオでもよく宣伝されているおやつです。

姫路の老舗かまぼこやさんの「ヤマサ蒲鉾株式会社」が作っています。姫路駅を姫路城に向かって大通りを進むとを、右手にあります。
すぐわかると思います。
「チーかまドッグ」は、見た目アメリカンドッグですが、中身はソーセージではなく、チーズかまぼこです。

ホットケーキ生地の甘さとかまぼこの旨み、チーズの塩味とコクが一体となっていて、一口食べると止まりません。

食べさしでスイマセン!
友人と、海外の方には、「チーかまドッグ」がこの日一番受けたグルメになりました(^m^)
姫路いらっしゃったら、モノはためし。皆様、一度食べてみてください(^o^)
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村
こういったテーマもあります。参考にどうぞ!
ブログ村テーマ 旅行とグルメと食べ歩き!
ブログ村テーマ B級グルメ
ブログ村テーマ 観光地
ブログ村のテーマです。いつも参考にさせていただいています。
ブログ村テーマ 少ないモノで暮らす
ブログ村テーマ *日々の暮らし手帖
ブログ村テーマ 美味しい暮らし♪♪
過去記事 : 姫路へ。兵庫県内で、一人しかいない女性杜氏が、醸造している灘菊酒造を訪ねました。
5月のよく晴れた日に、友人が海外の方といっしょに遊びに来ました。せっかくなので、姫路を案内することにしました。その日の午前中は、灘菊酒造さんへ行き、午後は、姫路城へ行きました。

姫路城は、5年前に改修工事を終えましてね。とてもきれいなお城になりましたよ。うれしいですね。
参考サイト : 世界文化遺産 国宝 姫路城
姫路城は、ユネスコの世界遺産リストにも登録されいて、日本100名城に選ばれています。
昔は、すごく、灰色っぽくくすんでいましてね。天守閣には、ハトの糞もいっぱい。なので、はとよけのネットが張られていました。
今は違うんですよ。ほんとキレイなお城です。海外の方もおおおおおって見上げていました^m^
そして、姫路城では、シルバーボランティアの方が、武者や足軽の恰好をして、片言の英語を話しながら写真をとってくれます。ちょっとしたテーマパークになっていました(;'∀')アラ
もちろん、中に、久しぶりに入城しましたよ。久しぶりに中には入ってみて、楽しかったです(・∀・)

姫路城は、ヨーロッパやアジアといった海外の方が多くてびっくりしました。半分以上海外の方という印象です。なんだか、不思議な気分です。
姫路城を十分楽しんだ後は、姫路名物「チーかまドッグ」です。
姫路名物といえば、しょうが醤油で食べる「ひめじおでん」や「アーモンドトースト」や「あなご」などありますが、そこに「チーかまドッグ」も加えてほしい。地元のラジオでもよく宣伝されているおやつです。

姫路の老舗かまぼこやさんの「ヤマサ蒲鉾株式会社」が作っています。姫路駅を姫路城に向かって大通りを進むとを、右手にあります。
すぐわかると思います。
「チーかまドッグ」は、見た目アメリカンドッグですが、中身はソーセージではなく、チーズかまぼこです。

ホットケーキ生地の甘さとかまぼこの旨み、チーズの塩味とコクが一体となっていて、一口食べると止まりません。

食べさしでスイマセン!
友人と、海外の方には、「チーかまドッグ」がこの日一番受けたグルメになりました(^m^)
姫路いらっしゃったら、モノはためし。皆様、一度食べてみてください(^o^)
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ
にほんブログ村
こういったテーマもあります。参考にどうぞ!
ブログ村テーマ 旅行とグルメと食べ歩き!
ブログ村テーマ B級グルメ
ブログ村テーマ 観光地
ブログ村のテーマです。いつも参考にさせていただいています。
ブログ村テーマ 少ないモノで暮らす
ブログ村テーマ *日々の暮らし手帖
ブログ村テーマ 美味しい暮らし♪♪
スポンサーサイト
姫路へ。兵庫県内で、一人しかいない女性杜氏が、醸造している灘菊酒造を訪ねました。

天気のいい5月です。
先日、まさに五月晴れの日に、友人が遊びに来ました。海外の方も一緒です。せっかくなので、世界遺産 姫路城と日本酒を醸造している灘菊酒造へ案内しました。
場所はこちらです。
参考サイト : 灘菊酒造株式会社
午前中は、灘菊酒造へ行きました。姫路駅を下車して、お城を背に向けて南下します。大体20分ぐらい歩いたら到着します。
実は灘菊さんは、初めての訪問です。結構近くはうろうろしていたんですけど^^;;
こういう機会が無いとなかなかいきませんね。そういえば、神戸タワーも友人が来阪したときに初めて行ったのでした。学生時代はいつも素通り。。そんなものですね。
姫路では比較的観光客を受けれている日本酒を作る酒蔵 灘菊さんです。
駐車場は広く、大型バスも停まれます。

灘菊さんの杜氏は、川石 光佐(かわいし みさ)さん。兵庫県内唯一の女性杜氏 です。
良かったら、兵庫県のすごい人を紹介するネット情報誌 も読んでみてくださいね。
参考サイト : すごいすと取材記 株式会社灘菊酒造 杜氏 川石光佐 さん
灘菊さんでは、蔵見学や、レストランも併設されています。

建物は、100年以上の歴史があります。とてもおもむきがあるでしょう?

観光地としてはあまりこなれていません。が、それはそれでいい雰囲気です。午前中はひともまばらで、ぶらりと一人旅のかたから、日本酒愛好会(と思う)団体さんまで年代いろいろで来られていました。
ゆったりと見学できて楽しい(・∀・)

左のお店に入ると、お土産物と、蔵出しの日本酒をすべて試飲させてくれます。

お店の方から小さいカップを手渡されて、日本酒の説明をしながら、少しずつ飲ませてくれました。
本醸造から大吟醸まで、全部で十数種類ぐらい飲んだでしょうか。最高度数は確か30度だったと思います。どれもおいしかった!
日本酒ってあんまり飲みません。なんていうのか、あのきぶいかんじが好きではないです。でも、灘菊さんの日本酒はそのきぶさがあまりなく、旨みがあって、おいしかった。
「あれー日本酒っておいしいやん!」と再発見しましたよ。友人も、海外の方もすごい!おいしい!と連発していました(・∀・)
そして気に入ったお酒をお買い上げ!私も二本買いましたよ。
そして、黒甘(くろかん)ソフトも食べました!
黒甘(くろかん)ソフトは、「灘菊酒造」の“甘酒”が練り込まれています。その上から10年熟成された手柄山「本みりん」をかけています。

本みりんが見えないですが、ちゃんとソフトクリームにかかっています(・∀・)こちらもおいしかったですよ
姫路は、小さいころから、ちょくちょく来ていたのに、こんないい酒蔵があったとは。地元を再発見した思いです。
観光客気分で地元を観光するって、思った以上におもしろかったです。
皆様も、姫路に来られることがあったら、ぜひ一度、灘菊さんへおたずねください。
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ
にほんブログ村
こういったテーマもあります。参考にどうぞ!
ブログ村テーマ 蔵元&酒蔵
ブログ村テーマ 夏休み旅行 国内旅行 海外旅行
ブログ村テーマ 旅行とグルメと食べ歩き!
ブログ村テーマ 日本酒
ブログ村のテーマです。いつも参考にさせていただいています。
ブログ村テーマ 少ないモノで暮らす
ブログ村テーマ *日々の暮らし手帖
ブログ村テーマ 美味しい暮らし♪♪
一つ夏じたく。あまりの暑さに扇風機を出しました。
私は、昭和に建てられた団地の様なマンションに住んでいます。リフォームされていますが、ところどころ昭和が、顏をのぞかせます。

先日、あまりの暑さに、扇風機を出しました。
賃貸に、エアコンはないのか?と思われるかもしれません。もちろんあるんですよ。真夏だったり、お客さんがいらっしゃったときには使うんです。でもそれ以外では扇風機をかけています。
その扇風機は、冬の間、押入れにしまっています。
昭和賃貸の押入れは、見た目、クローゼット風です。

しかし開けると、昭和の押入れが登場。奥行きが深いです。

奥に箱があります。その中に扇風機が入っています。

扇風機は、秋に分解して掃除してから箱に入れています。なぜ箱に入れるかというと、四角い形は、すっきりと収納しやすく、積み重ねるのもカンタンだからです。

一人暮らしで、部屋も1DKなので、扇風機も一台あれば十分です。
そういえば、昔は、家族で一台の扇風機を使っていましたね。
今では、各部屋に一つずつエアコンの時代なんだそうですね。いやぁ、すごい進歩です。

そういえば、昔は田舎に帰ると、いとこたちと一緒に、扇風機の前で「あ゛~~~~~!!!!!」ってやりませんでした?「われわれは宇宙人だ~~~」とか言ったりして。
もちろん全員地球人なんですけどね(;^_^A
扇風機の前にして声を出すと、ふるえが絶妙だったんですよ。みんなでげらげら転げまわって笑っていたのが懐かしいです。

というわけで、昔も今年も扇風機が登場です!
一つ夏じたくでした。
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村
こういったブログ村のテーマがあります。参考になれば!
ブログ村テーマ オススメ収納法・収納グッズ
ブログ村テーマ <暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
ブログ村テーマ 収納の法則
ブログ村テーマ すっきり暮らす
ブログ村テーマ 整理収納
ブログ村のテーマです。興味あるテーマをどうぞ!
ブログ村テーマ 少ないモノで暮らす
ブログ村テーマ 暮らしごと。
ブログ村テーマ すっきり暮らす

先日、あまりの暑さに、扇風機を出しました。
賃貸に、エアコンはないのか?と思われるかもしれません。もちろんあるんですよ。真夏だったり、お客さんがいらっしゃったときには使うんです。でもそれ以外では扇風機をかけています。
その扇風機は、冬の間、押入れにしまっています。
昭和賃貸の押入れは、見た目、クローゼット風です。

しかし開けると、昭和の押入れが登場。奥行きが深いです。

奥に箱があります。その中に扇風機が入っています。

扇風機は、秋に分解して掃除してから箱に入れています。なぜ箱に入れるかというと、四角い形は、すっきりと収納しやすく、積み重ねるのもカンタンだからです。

一人暮らしで、部屋も1DKなので、扇風機も一台あれば十分です。
そういえば、昔は、家族で一台の扇風機を使っていましたね。
今では、各部屋に一つずつエアコンの時代なんだそうですね。いやぁ、すごい進歩です。

そういえば、昔は田舎に帰ると、いとこたちと一緒に、扇風機の前で「あ゛~~~~~!!!!!」ってやりませんでした?「われわれは宇宙人だ~~~」とか言ったりして。
もちろん全員地球人なんですけどね(;^_^A
扇風機の前にして声を出すと、ふるえが絶妙だったんですよ。みんなでげらげら転げまわって笑っていたのが懐かしいです。

というわけで、昔も今年も扇風機が登場です!
一つ夏じたくでした。
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ
にほんブログ村
こういったブログ村のテーマがあります。参考になれば!
ブログ村テーマ オススメ収納法・収納グッズ
ブログ村テーマ <暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
ブログ村テーマ 収納の法則
ブログ村テーマ すっきり暮らす
ブログ村テーマ 整理収納
ブログ村のテーマです。興味あるテーマをどうぞ!
ブログ村テーマ 少ないモノで暮らす
ブログ村テーマ 暮らしごと。
ブログ村テーマ すっきり暮らす
冬じまい。自宅で洗うモノ、洗わないモノ。洗えるけれど、自宅では洗わないモノ
昨日は洗濯日和でした!そんなわけで、先週末も冬じまいをしました。
使うモノは、できるだけ、自宅で洗えるモノを選んでいます。ただ、なかなかそうはいかないモノもあるんですよね。
例えば、自宅で洗うものはこちら。
洗うモノ
①ダウンコート

このダウンコートは、洗えるダウンコートです。単独で洗って、防虫予防のムシューダの防虫カバーに入れて、クローゼットにかけました。
以前は、衣装ケースに入れていたんです。でもダウンコートがすごくふわふわで、あまりにもかさばるのです。
どうしたモノかと思っていたら、クローゼットが空いていることに気が付きました。以来、そこにかけるようになりました。こっちのほうがラクです(^o^)
②電気毛布

今から4,5年前ぐらいに買いました。洗える電気毛布です。
こちらは、広電(KODEN)の商品です。掛け敷きとどちらでも行けます。丸洗いできるうえに、綿100%で、さわった感じが良いです(^O^)
電気毛布は、単独で洗って、袋に入れておきます。防虫剤を入れて保管したいのですが、それをするとだめなんだそう。なので、袋の外に防虫剤をおいて、衣装ケースにしまいました。
洗わないモノ
①羽毛布団
現在クリーニング中につき写真はないです。
羽毛布団は、絶対、自分では洗おうと思いません。というのも一度洗って大変な思いをしたからです。
羽毛は片寄るし、なんといってもいくら干しても、獣臭いにおいがなかなか取れませんでした。
以来、クリーニング派です。無理はしません(^O^)
ちなみに5月中は、羽毛布団のクリーニング代が約2000円です。いつもは3000円ぐらいです。1000円の差って大きい。だって33%オフですもん。
さっそく先日に持っていきましたよ。受け取りは1か月先ですが、無問題です。
洗えるけど、自宅では洗わないモノ
①毛布2枚
毛布はコインランドリー派です。毛布の冬じまいはこんな経緯をたどりました。
1 自宅のお風呂場で洗う。水をすった毛布の重いこと!お風呂場と、洗濯機が遠いのも困ったことでした。
↓
2 洗濯機で洗う。洗濯機で洗うとラクチンでしたが、あんまりぐるぐると回っていません。洗えてるのかな?もやもや。
↓
3 コインランドリーで洗う。すごく簡単です。洗った後は、自宅で干すだけ。毛布二枚で大体900円ぐらい。
今年もたぶんコインランドリーコースです。でもまだ洗いません。夜が寒いのです。梅雨が明けたら、洗いに行きます。
手間のかかりぐあいと、お財布と相談しながら、やってきたら、こんな感じになりました。
というわけで、だいたいは、冬じまいを終えました(^O^)
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村
こういったブログ村のテーマがあります。参考になれば!
ブログ村テーマ そうじ・洗濯のコツ〜きれい大好き
ブログ村テーマ 掃除・片付けのコツ
ブログ村テーマ すっきり暮らす
ブログ村テーマ 整理収納
ブログ村のテーマです。興味あるテーマをどうぞ!
ブログ村テーマ 少ないモノで暮らす
ブログ村テーマ *日々の暮らし手帖
ブログ村テーマ 暮らしの選択。
ブログ村テーマ 暮らしの見直し
使うモノは、できるだけ、自宅で洗えるモノを選んでいます。ただ、なかなかそうはいかないモノもあるんですよね。
例えば、自宅で洗うものはこちら。
洗うモノ
①ダウンコート

このダウンコートは、洗えるダウンコートです。単独で洗って、防虫予防のムシューダの防虫カバーに入れて、クローゼットにかけました。
以前は、衣装ケースに入れていたんです。でもダウンコートがすごくふわふわで、あまりにもかさばるのです。
どうしたモノかと思っていたら、クローゼットが空いていることに気が付きました。以来、そこにかけるようになりました。こっちのほうがラクです(^o^)
②電気毛布

今から4,5年前ぐらいに買いました。洗える電気毛布です。
こちらは、広電(KODEN)の商品です。掛け敷きとどちらでも行けます。丸洗いできるうえに、綿100%で、さわった感じが良いです(^O^)
電気毛布は、単独で洗って、袋に入れておきます。防虫剤を入れて保管したいのですが、それをするとだめなんだそう。なので、袋の外に防虫剤をおいて、衣装ケースにしまいました。
洗わないモノ
①羽毛布団
現在クリーニング中につき写真はないです。
羽毛布団は、絶対、自分では洗おうと思いません。というのも一度洗って大変な思いをしたからです。
羽毛は片寄るし、なんといってもいくら干しても、獣臭いにおいがなかなか取れませんでした。
以来、クリーニング派です。無理はしません(^O^)
ちなみに5月中は、羽毛布団のクリーニング代が約2000円です。いつもは3000円ぐらいです。1000円の差って大きい。だって33%オフですもん。
さっそく先日に持っていきましたよ。受け取りは1か月先ですが、無問題です。
洗えるけど、自宅では洗わないモノ
①毛布2枚
毛布はコインランドリー派です。毛布の冬じまいはこんな経緯をたどりました。
1 自宅のお風呂場で洗う。水をすった毛布の重いこと!お風呂場と、洗濯機が遠いのも困ったことでした。
↓
2 洗濯機で洗う。洗濯機で洗うとラクチンでしたが、あんまりぐるぐると回っていません。洗えてるのかな?もやもや。
↓
3 コインランドリーで洗う。すごく簡単です。洗った後は、自宅で干すだけ。毛布二枚で大体900円ぐらい。
今年もたぶんコインランドリーコースです。でもまだ洗いません。夜が寒いのです。梅雨が明けたら、洗いに行きます。
手間のかかりぐあいと、お財布と相談しながら、やってきたら、こんな感じになりました。
というわけで、だいたいは、冬じまいを終えました(^O^)
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ
にほんブログ村
こういったブログ村のテーマがあります。参考になれば!
ブログ村テーマ そうじ・洗濯のコツ〜きれい大好き
ブログ村テーマ 掃除・片付けのコツ
ブログ村テーマ すっきり暮らす
ブログ村テーマ 整理収納
ブログ村のテーマです。興味あるテーマをどうぞ!
ブログ村テーマ 少ないモノで暮らす
ブログ村テーマ *日々の暮らし手帖
ブログ村テーマ 暮らしの選択。
ブログ村テーマ 暮らしの見直し
実家にたくさんあるモノを使い切ろうシリーズ。実家に眠るタオルは、まだまだ使い終わりません。

押入れって、ほんと魔窟です。
去年、実家の片付けをしました。その際、押入れから出てきたタオルの数々・・・・。種類はバスタオルからハンドタオルまでさまざまです。
すべてギフトやいただきもの、景品でした。押入れって、容量があるので、ぎゅうぎゅう入れていくと、とんでもない量が入るんですね。
母が生きていたころ、「タオルは絶対買わないですね!たくさん家にあるからそれを使っていってね!」と言われ、使っていました。
しかし、母を見送り、遺品整理と片付けが終わってみたら、予想をはるかに上回る量が、1階の押入れや、キッチンの収納棚に眠っていました。
押入れのモノを出したら、箱入りで、タオルがどんどん出てくるんです。箱を片づけ、バスタオル、フェイスタオル、ハンドタオル、ふきんと種類別に分けていきました。
こういった、実家から出てきたモノって、皆さんどうされているんでしょう。やっぱり地味に使っていらっしゃるのかなあ。
それとも、箱ごとリサイクルショップなどに売っているんでしょうか。
いろいろ方法はあると思うのですが、、私と父は、今、一つずつ地味に使っていっています。
そして、使っているタオルが、ほつれたり、薄くなって破れかかっていたりと、古くなったので、2枚捨てます。掃除用にします(^o^)それが最初の写真です。ちなみにそのタオルも、実家から持ってきたタオルです。
そして、新しく2枚入れました。

一枚はたぶん泉州タオルだと思います。紺色のほうはイブサンローランと書かれています(ですよね?)。
色に統一性などありません。とにかくあるモノを使っている生活です。やっぱりもったいないですから。それに、新しいタオルを買わずに済みます。
新しいタオルはふかふかです。これでよしとします(^O^)
そして、新しいふきんも投入!

ハンドタオルっぽいものも混ざっていますが、そこは、どうぞ見ぬふりをしてください(;^_^A
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ
にほんブログ村
こんなブログ村のテーマがあります。参考になれば!
ブログ村テーマ 親の家の片づけ
ブログ村テーマ 後悔しないモノの捨て方&手放し方
ブログ村テーマ おうちを片づけたい
ブログ村テーマ 断捨離&片づけの工夫
ブログ村テーマ 掃除・片付けのコツ
やっぱりモノが少ない暮らしが、良いなと思います。こちらのテーマもぜひ。
ブログ村テーマ 少ないモノで暮らす
ブログ村テーマ *日々の暮らし手帖
ブログ村テーマ 暮らしの見直し
梅雨に入る前に、実家もG対策をしてきました!

G続きの話ですいません。
例年、来月上旬から、兵庫県は梅雨に入ります。このころになると、最低気温も20度を上回ってきます。となると元気なるのがGです。
そういうわけで、今日、実家に帰ってG対策してきました。
去年、母を見送って以来、実家では父は一人暮らしをしています。それまでも、よくGが出ていたそうです。ただ、父はGを見ても平気です。小さい頃から農業をしていたので、Gだけでなく、虫はぜんぜん平気なのです。
「Gは平気」と言われても、私は平気じゃありません!あぁ(-_-;)
だから去年、初めてG駆除剤のコンバットを置いてもらったのでした。重ねて、ゴミの始末をこまめにしてもらいました。
結果、効果はてきめんだったそうです。去年は2匹ぐらいしか見なかったんですって。
私からしたら、2匹も見たのか―という気持ちですが・・・。
とにかく、今年も継続してゴミの始末と、G駆除剤のコンバットを置くことにしました。
私の家に置いたのものと同じ、駆除剤のコンバットのスマートタイプです。
コレです。

そして、新しいコンバットを置いて、古いコンバットは回収します。というのは、古いコンバットは、効力が切れると、コンバットのケースがそのままGの住処になるのだそうです。
そのことは、昨日の記事の大久保 柾幸(おおくぼまさゆき)さんの 「ゴキブリ退治に殺虫剤は使うな!」に書かれていました。
過去記事 : なにがなんでも、家の掃除をがしたくなる本。大久保柾幸著「ゴキブリ退治に殺虫剤は使うな!」
というわけで、ココはきちんと去年のモノを回収します。
ただ、去年と同じコンバットなので、古いコンバットを回収する前に、新しいコンバットを間違って置いてしまったら、どっちが古いのか見分けがつきません。
なので、目印として「2019」と書きました。
なんといっても、一戸建ては、床面積が多いですね。
タンスや食器棚、仏壇、テレビ台、棚、などなどいろいろと家具があるので、壁とのスキマも多いです。そのすき間の奥に一つ一つ置いていきました。
実家は、5年ほど前かな。システムキッチンにリフォームしましてね。ビルトインのコンロで、調理台やシンク下の引き出しも大小いろいろついています。
引き出しにしたことで、奥の方は空間があります。そこにも、両サイドのスミにおきました。
押入れの下の段の両サイドのスミ、洗面所の下の棚の両サイドのスミ。そして洗濯機の後ろ、トイレの便器の後ろ、靴箱の下の段の両サイドのスミに、それぞれ置きました。
20個はあっという間になくなりました。
あとは生ごみの処理をきちんとして、食べかすなどちゃんと処理していったら、たぶん今年も少なくなるんじゃないかなぁと思っています(・∀・)
お父さん、お願いだから、がんばって!
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ
にほんブログ村
こんなブログ村のテーマがあります。参考になれば!
ブログ村テーマ 水廻りの掃除方法とおすすめアイテム
ブログ村テーマ 掃除・掃除・掃除ー♪
ブログ村テーマ 掃除・片付けのコツ
やっぱりモノが少ない暮らしが、良いなと思います。こちらのテーマもぜひ。
ブログ村テーマ 少ないモノで暮らす
ブログ村テーマ *日々の暮らし手帖
ブログ村テーマ 暮らしの見直し
なにがなんでも、家の掃除をがしたくなる本。大久保柾幸著「ゴキブリ退治に殺虫剤は使うな!」
お食事中の方は、ごめんなさいね。夏に遭遇するGの話です。Gと書いておきながらブログのタイトルに思いっきり出てますが(;^_^A
先日、大久保 柾幸(おおくぼまさゆき)さんの 「ゴキブリ退治に殺虫剤は使うな!」を読みました。たまたま図書館で目についたのです。
著者の大久保さんは、害虫対策・衛生管理の会社をされています。

レストランと言った厨房や、病院と契約を結ぶ、害虫対策をしているそうです。特にレストランの害虫と言ったらGです。G根絶に何が必要か?が、書かれています。
レストランでG根絶って、できるのかな?と思っていたら、あることを守ったら、できるのだそう。
大久保さんの長年の経験に基づくと、G退治の重要性の比率は、掃除:環境改善:防除処理=3:6:1なんだそうです。
掃除もわかります。食べかすやゴミをきちっと処理して、Gのえさを無くすることですよね?
防除処理もわかります。私も駆除剤をおいていますから。
でも環境改善ってなんだろう。しかも重要性で言えば6割もあります。
それは、Gが「住み着けない」ようにすること。そして、「その環境を維持しやすいようにすること」なんだそうです。
Gはどういったところが好きかというと、暗いところ、細いスキマがあるところ、紙類、そして水気のあるところです。
暗いところ、わかります。細いスキマもわかります。例えば家具と壁の間とかですよね?水気のあるところもわかります。台所、洗面所、お風呂場などなど。。
でも紙類って??
なんと新聞の束、段ボールは床に直置きしたら、そこがGの住処になるんですって。
Gはゴミや新聞紙の束、書類の下といった紙類の下にいることが多いのだそう。だから、たまっている新聞紙や雑誌、ほか、たまっている(ためている?)紙袋もチェックポイントなんだそうです。
ほか、モノを床に直置きしない。できたら家具など動かしやすくするといった掃除をしやすい環境づくりが大事なようです。
夏に一匹、二匹と遭遇するG。根絶したいと思いつつ、今年で4年目のシーズンを迎えました。
私は、G対策に、駆除剤をまいたり、床に食べかすがないよう、台所の床や、コンロ周り、食事をするテーブルを拭いたり、シンクの水を拭いていたりしていました。
著書では、それだけじゃ足りないことがわかりました。
掃除は、ほんと大切ですね。紙類もさっそく束ねて、捨てに行きましたよ(近所の回収場所があるのです)。G対策のためにも、住みつかない環境づくりをしようと思いました。
ほか、大久保 柾幸(おおくぼまさゆき)さんの 「ゴキブリ退治に殺虫剤は使うな!」には、いろいろ対処法が書かれていますよ。
家庭内でチェックしておきたいポイントが書かれています。とても参考になりました。
興味ある方、読んでみてください。おすすめします。
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ

にほんブログ村
こんなブログ村のテーマがあります。参考になれば!
ブログ村テーマ 水廻りの掃除方法とおすすめアイテム
ブログ村テーマ 掃除・掃除・掃除ー♪
ブログ村テーマ 掃除・片付けのコツ
やっぱりモノが少ない暮らしが、良いなと思います。こちらのテーマもぜひ。
ブログ村テーマ 使い切る。使い切った。捨てた。
ブログ村テーマ 少ないモノで暮らす
ブログ村テーマ モノを少なく、シンプルに暮らしたい
ブログ村テーマ *日々の暮らし手帖
先日、大久保 柾幸(おおくぼまさゆき)さんの 「ゴキブリ退治に殺虫剤は使うな!」を読みました。たまたま図書館で目についたのです。
著者の大久保さんは、害虫対策・衛生管理の会社をされています。

レストランと言った厨房や、病院と契約を結ぶ、害虫対策をしているそうです。特にレストランの害虫と言ったらGです。G根絶に何が必要か?が、書かれています。
レストランでG根絶って、できるのかな?と思っていたら、あることを守ったら、できるのだそう。
大久保さんの長年の経験に基づくと、G退治の重要性の比率は、掃除:環境改善:防除処理=3:6:1なんだそうです。
掃除もわかります。食べかすやゴミをきちっと処理して、Gのえさを無くすることですよね?
防除処理もわかります。私も駆除剤をおいていますから。
でも環境改善ってなんだろう。しかも重要性で言えば6割もあります。
それは、Gが「住み着けない」ようにすること。そして、「その環境を維持しやすいようにすること」なんだそうです。
Gはどういったところが好きかというと、暗いところ、細いスキマがあるところ、紙類、そして水気のあるところです。
暗いところ、わかります。細いスキマもわかります。例えば家具と壁の間とかですよね?水気のあるところもわかります。台所、洗面所、お風呂場などなど。。
でも紙類って??
なんと新聞の束、段ボールは床に直置きしたら、そこがGの住処になるんですって。
Gはゴミや新聞紙の束、書類の下といった紙類の下にいることが多いのだそう。だから、たまっている新聞紙や雑誌、ほか、たまっている(ためている?)紙袋もチェックポイントなんだそうです。
ほか、モノを床に直置きしない。できたら家具など動かしやすくするといった掃除をしやすい環境づくりが大事なようです。
夏に一匹、二匹と遭遇するG。根絶したいと思いつつ、今年で4年目のシーズンを迎えました。
私は、G対策に、駆除剤をまいたり、床に食べかすがないよう、台所の床や、コンロ周り、食事をするテーブルを拭いたり、シンクの水を拭いていたりしていました。
著書では、それだけじゃ足りないことがわかりました。
掃除は、ほんと大切ですね。紙類もさっそく束ねて、捨てに行きましたよ(近所の回収場所があるのです)。G対策のためにも、住みつかない環境づくりをしようと思いました。
ほか、大久保 柾幸(おおくぼまさゆき)さんの 「ゴキブリ退治に殺虫剤は使うな!」には、いろいろ対処法が書かれていますよ。
家庭内でチェックしておきたいポイントが書かれています。とても参考になりました。
興味ある方、読んでみてください。おすすめします。
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ
にほんブログ村
こんなブログ村のテーマがあります。参考になれば!
ブログ村テーマ 水廻りの掃除方法とおすすめアイテム
ブログ村テーマ 掃除・掃除・掃除ー♪
ブログ村テーマ 掃除・片付けのコツ
やっぱりモノが少ない暮らしが、良いなと思います。こちらのテーマもぜひ。
ブログ村テーマ 使い切る。使い切った。捨てた。
ブログ村テーマ 少ないモノで暮らす
ブログ村テーマ モノを少なく、シンプルに暮らしたい
ブログ村テーマ *日々の暮らし手帖
10年以上使ったパイレックスの耐熱ガラス パウンド型 (18×8cm用) を捨てました。その訳は。。

いつもすっきりと暮らしたい、と思っています。
さほどこまめに動く方でもない私です。そんな私には、モノの数がなるべく少ない方がいちばんすっきりと暮せます。
つい先日のこと、パイレックスの耐熱ガラス パウンド型 (18×8cm用) を捨てました。思い返せば、オーブンレンジを2007年ごろに買ったのですが、似た時期からのお付き合いでした。それからは、いろんなケーキを焼いてきました。

一時期、お菓子作りやパン作りにはまって、いろんなケーキの型を揃えました。が、数ある断捨離の中で、残った一つが、パイレックスのパウンド型 (18×8cm用) でした。
過去記事: たくさんあったケーキの型。残ったのは1つだけ。

なんといっても、耐熱ガラスの見た目が好きでした。におい移りもないですし、レンジでもOKというのがよかった。
ところが、去年、パウンドケーキをまとめて2本焼くことにしたんです。1本でも2本でも、手間はそう変わりませんから。その時初めてテフロンのパウンド型を買ってみたんです。そうしたら、使い心地も焼き上がりも、とてもよかったのです。
これが決定的でした。

見た目は好きじゃなかったんですけど、熱周りがいいのか、ふっくらとおいしく焼けるんです。耐熱ガラスの方が、熱周りはよくないことを知ってはいましたが、これほど違うとは、思いませんでした。
お菓子作りの素人でもおいしく焼けるのは、とても大事なポイントです。しかもするっと型離れしますし、掃除もラク。耐熱と違って、軽いですし。
テフロンのパウンド型は、好みではない見た目でしたが、その短所を打ち消してしまいました。
というわけで、テフロンのパウンド型をもう一つ追加して、パイレックスのパウンド型を手放すことにしました。
10年以上お世話になりました。ほんとありがとう。たくさんのケーキを焼けて、ほんと楽しかったです。
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ
にほんブログ村
ブログ村のテーマです。興味あるテーマをどうぞ!
ブログ村テーマ 使い切る。使い切った。捨てた。
ブログ村テーマ 少ないモノで暮らす
ブログ村テーマ モノを少なく、シンプルに暮らしたい
ブログ村テーマ *日々の暮らし手帖
ブログ村テーマ 暮らしの選択。
桃屋の「いか塩辛」を使って、チャーハンを作ってみました。これが旨みが出すぎて、すごくおいしい!

これいったい他に何に使おう。そんな使いさしのモノ、ありませんか?
私の場合、桃屋の「いか塩辛」↓が、そうです。

桃屋の「いか塩辛」は、冬、キムチを作るときに使いました。
過去記事 : ウマ辛~!桃屋の「キムチの素」と「いかの塩辛」で、すごく簡単においしいキムチを作ってみました!
その時に使った「いか塩辛」が、あと少し残っているんですよ(;'∀')
どうしたモノかと思いつつ、夏を迎えようとしています。はい。
そんな時、思い立って、桃屋のサイトに行ってみました。
参考サイト : 桃屋 いか塩辛を使ったレシピ
すると、チャーハンの味付やパスタソース、ドレッシングの少し入れたりとアレンジレシピレシピがありました。さすが企業レシピです。ありがとー!
さっそく週末のお昼ごはんに、冷蔵庫にある材料で、手っ取り早くできそうな「いか塩辛チャーハン」を作ってみました。
具材は、レシピ通りではなく、冷蔵庫の残り物です(^^ゞ
というわけで、材料は冷凍ごはん、茹でた小松菜の残り、冷凍ねぎ(常備)、たまご(常備)です。あとは、とうふの残り、キュウリの塩もみの残り。
そんな残り物を寄せ集めて、桃屋の「いか塩辛チャーハン」を作りました。
「いか塩辛」は、塩分が強いです。サイトによると、濃口しょうゆの1.2倍はあるそうです。そして桃屋の「いか塩辛チャーハン」のレシピは二人前ですが、私が作るのは一人前。なので、一人前に換算して、いかの塩辛は大さじ1より少なめぐらいにしました。
簡単に作ってみましたが、すごくおいしかった!炒めている段階から、香りでおいしさのレベルがわかりました。
「いか塩辛」はただごはんにのせて食べるだけじゃないですね。調味料として使えます。
次は、トマトソースパスタを作ってみようと思います(・∀・)間違いなく美味しいと思う!
この調子で残りを使い切ろうと思います(`・ω・´)ゞ
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ
にほんブログ村
ブログ村のテーマです。興味あるテーマをどうぞ!
ブログ村テーマ 冷蔵庫の整理・収納
ブログ村テーマ *日々の暮らし手帖
ブログ村テーマ 美味しい暮らし♪♪
ブログ村テーマ 少ないモノで暮らす
フライパンを2つ捨てました。そして新しく深型のフライパンを一つ買ってみました!

私が持っている調理器具は、フライパン二つと、鍋二つだけです。
このたび、26cmと20cmのフライパンを捨てることにしました。
そのうちの20cmの方は2年前に買ったモノです。たぶん26cmの方も、同じような時期だったと思います。
過去記事 : すっきりとした暮らしは、モノの見直しから。5月に捨てたもの
500円ぐらいのフライパンでした。2年も使うと、こびりつきが激しいですね(;^_^A
テフロンって長く使えませんが、こびりつかないので、便利です。鉄のフライパンなども考えましたが、やはりテフロンがいいなと思っています。
なので、使えなくなったら、買い替えです。です
今回は、20cmの深型のフライパンのみを買い替えました。お値段は、約1100円でした。

深型の何がいいといって、焼くとき、油がはねるのが少なくなるんじゃないかなと思っています。
ほか、深いので、茹でる、煮る、揚げるといった鍋の要素をもっています。

いまのところ、鍋二つ、フライパン二つの合わせて4つがベストかなと思います。でも、お鍋はあと一つほしいなというときが、何度かあったんです。
だから、フライパンが、鍋のような使い方ができたら、とても便利だなぁと思っていました。
もし、便利だったら、26cmのフライパンも深型にしようと思っています(^O^)
それじゃ、また明日~!
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~の合図でクリックしていただくと、とてもうれしいです(・ω・)ノ
にほんブログ村
ブログ村のテーマです。興味あるテーマをどうぞ!
ブログ村テーマ 使い切る。使い切った。捨てた。
ブログ村テーマ 少ないモノで暮らす
ブログ村テーマ モノを少なく、シンプルに暮らしたい
ブログ村テーマ すっきり暮らす
ブログ村テーマ 断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
ブログ村テーマ *日々の暮らし手帖